コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
著書
学術論文・記事
近代建築史研究
“Japonica in Architecture,” JTLA (Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics), Vol. 45/46, pp. 1-21, March 2021 「桂離宮神話:グローバル・ヒストリー概観」(『日本建築学会計画系論文集』第86巻第781号、pp. 1115-1122、2021年3月) 「建築語彙のなかの『シブイ』とその国際化過程」(『日本建築学会計画系論文集』第85巻第769号、pp. 753-759、2020年3月) 「アメリカ近代建築史論における古典主義史観の成立:20世紀近代建築史論の成立に関する研究(その2)」(『日本建築学会計画系論文集』第83巻第752号、pp. 2035-2041、2018年10月) (学会大会PD資料)「アメリカ建築における『ロマネスク的なるもの』」(「19世紀歴史主義の現在性」PD、日本建築学会大会[北陸]、金沢工業大学、2019年9月4日) (学界展望)「建築史学におけるラスキン受容史」(『建築史学』第71号,pp.107-133,2018年9月) 「建築理論家としてのホレーシオ・グリーノウの発見と評価:20世紀近代建築史論の成立に関する研究(その1)」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第735号, pp. 1277-1283, 2017年5月) 「近代アメリカにおけるイギリスの出自とフランスの手法:カレジエイト・ゴシックの成立に関する史的研究(その1)」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第732号、pp. 539-545、2017年2月) 「ラスキンとヴィオレ=ル=デュク:19世紀アメリカにおける機能主義理論の系譜」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第731号、pp. 243-249, 2017年1月) (ワークショップ原稿)“The Reception History of John Ruskin: Towards a Global History of Modern Architectural Thought,” Global History Collaborative Summer School, The University of Tokyo, Tokyo, November 2015 「日本の戦前建築界におけるジョン・ラスキン受容に関する研究」(『建築史学』第63号、pp. 1-29、2014年9月) “1Q29 mistranslating Corbusier: An Expression of Rationalism in prewar Japan,” East Asian Architectural Conference 2011, National University of Singapore, Singapore, May 2011
ジョン・ラスキン原典研究
“Another One Bites the Dust: Ruskin’s Device in the Ethics,” Restauro Archeologico , Vol. 27, “Memories on John Ruskin: Unto This Last” special issue 2, pp. 244-247, November 2019 “A Treatise on The Seven Lamps of Architecture: The Latin Seven Lamps and Architectural Creation,” The Eighth Lamp: Ruskin Studies Today , Rivendale Press, No.10, pp. 38-58, 2016 (研究ノート)「ジョン・ラスキン『クリスタル・パレス開場』解題および訳」(『建築史学』第53号、pp. 95-108,2009年9月)
立原道造研究
吉田鉄郎 研究
翻訳
シンポジウム等
記事