著書
学術論文・記事
近現代建築史研究
- 「邦国建築士試験問題の歴史学的試論:国内近現代建築の出題傾向に関して」(『京都美術工芸大学研究紀要』第3巻、pp.6-31、2023年3月
- “Shibui Katsura: The Emergence of a Japanese Global Icon, 1921-70,” Journal of the Society of Architectural Historians, Vol. 82, Issue 1, pp.63-82, March 2023
- “Japonica in Architecture,” JTLA (Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo, Aesthetics), Vol. 45/46, pp.1-21, March 2021
- 「桂離宮神話:グローバル・ヒストリー概観」(『日本建築学会計画系論文集』第86巻第781号、pp.1115-1122、2021年3月)
- 「建築語彙のなかの『シブイ』とその国際化過程」(『日本建築学会計画系論文集』第85巻第769号、pp.753-759、2020年3月)
- 「アメリカ近代建築史論における古典主義史観の成立:20世紀近代建築史論の成立に関する研究(その2)」(『日本建築学会計画系論文集』第83巻第752号、pp.2035-2041、2018年10月)
- (学会大会PD資料)「アメリカ建築における『ロマネスク的なるもの』」(「19世紀歴史主義の現在性」PD、日本建築学会大会[北陸]、金沢工業大学、2019年9月4日)
- (学界展望)「建築史学におけるラスキン受容史」(『建築史学』第71号,pp.107-133,2018年9月)
- 「建築理論家としてのホレーシオ・グリーノウの発見と評価:20世紀近代建築史論の成立に関する研究(その1)」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第735号, pp.1277-1283, 2017年5月)
- 「近代アメリカにおけるイギリスの出自とフランスの手法:カレジエイト・ゴシックの成立に関する史的研究(その1)」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第732号、pp. 539-545、2017年2月)
- 「ラスキンとヴィオレ=ル=デュク:19世紀アメリカにおける機能主義理論の系譜」(『日本建築学会計画系論文集』第82巻第731号、pp. 243-249, 2017年1月)
- (ワークショップ原稿)“The Reception History of John Ruskin: Towards a Global History of Modern Architectural Thought,” Global History Collaborative Summer School, The University of Tokyo, Tokyo, November 2015
- 「日本の戦前建築界におけるジョン・ラスキン受容に関する研究」(『建築史学』第63号、pp.1-29、2014年9月)
- “1Q29 mistranslating Corbusier: An Expression of Rationalism in prewar Japan,” East Asian Architectural Conference 2011, National University of Singapore, Singapore, May 2011
ジョン・ラスキン原典研究
- “Another One Bites the Dust: Ruskin’s Device in the Ethics,” Restauro Archeologico, Vol. 27, “Memories on John Ruskin: Unto This Last” special issue 2, pp.244-247, November 2019
- “A Treatise on The Seven Lamps of Architecture: The Latin Seven Lamps and Architectural Creation,” The Eighth Lamp: Ruskin Studies Today, Rivendale Press, No.10, pp.38-58, 2016
- (研究ノート)「ジョン・ラスキン『クリスタル・パレス開場』解題および訳」(『建築史学』第53号、pp.95-108,2009年9月)
立原道造研究
吉田鉄郎研究
- 「ヴァスムート氏所蔵吉田鉄郎著作関連資料整理報告」(『国立近現代建築資料館紀要』第2号、pp.34-37、2022年9月)
- 「吉田鉄郎『日本の住宅』(1935)の誕生:書簡史料を中心としたその編集経緯に関する研究」、『京都美術工芸大学紀要』第2巻、pp.20-34、2022年3月
- 「海外交流」(「吉田鉄郎の近代:モダニズムと伝統の架け橋」(会期:2019年11月1日~2020年2月11日)パンフレット、pp.60-61、2019年11月)
翻訳
- マシュー・ムレーン「災害と建築教育」(『建築雑誌』第138集、第1782号、pp.18-21、2023年12月)
- ロバート・マクシミリアン・ヴォイチュツケ(著)、江本弘(監訳)『未完の美術館 調和をめざして――ル・コルビュジエの思想と国立西洋美術館』(Echelle-1、2023年)
- マンフレート・シュパイデル「吉田鉄郎の『日本の住宅』(1935)――馬場氏邸と桂離宮[前編]」(『建築討論WEB』、2022年9月6日)
- オーウェン・ハサリー(著)、星野真志・田尻歩(翻訳)『緊縮ノスタルジア』(堀之内出版、2020年)
※翻訳協力
- ハリー・フランシス・マルグレイブ(著)、加藤耕一(監訳)『近代建築理論全史1673-1968』(丸善、2016年)
- スティーヴン・オカザキ「ヒロシマ・ナガサキを考える」(『建築雑誌』第127巻第1635号、pp.34-35、2012年8月)
シンポジウム等
- 江本弘「トラ嘯けば風生ず:建築家・立原研究と岡本紀子『立原道造 風景の建築』」(日本建築学会近畿支部建築論部会主催「岡本紀子著『立原道造 風景の建築』」書評会、2022年2月18日)
- “Brutal Act of Time: Brutalism in Japan from Within and Without,” The 16th International Docomomo Conference Tokyo Japan 2020+1, 29 Aug.–2 Sep. 2021
- 「ミースを囲む雄弁 『日本建築の影響』言説の形成」(ジャポニスム学会国際シンポジウム2020「建築と空間のジャポニスム―1860年代から現代まで」、2020年10月10日)
- 「江本弘『歴史の建設:アメリカ近代建築論壇とラスキン受容』を読む」(日本建築学会西洋建築史小委員会「西洋建築史の諸問題」第3回ラウンドテーブル、於・建築会館、2020年12月12日)
- 「近代建築史の世界史と世界の近代建築史」(土居義岳名誉教授【再起動】記念シンポジウム「令和の建築史学へ」、於・東京大学、2019年11月16日)
- 「アメリカ近代建築と『ロマネスク的なるもの』」(「再生する近代:19世紀歴史主義の現在性」PD、2019年日本建築学会大会[北陸]、於・金沢工業大学、2019年9月4日)
- “Quand l’architecture moderne japonaise est devenue globale dans l’historiographie mondiale,” Japan in Global History Debates, EHESS, Paris, 8-9 Nov. 2018
- 「『ジョン・ラスキン』とは誰か:思想史記述の方法としての受容史」(第8回分離派100年研究会、於・京都大学、2015年9月14日)
その他 記事
- 八束はじめ/江本弘(聞き手)「建築的イマジネーションのゆくえ」(『建築雑誌』第138集、第1782号、pp.22-29、2023年12月)
- 江本弘「曖昧な彼此の境に立ちて〔「往復書簡/Corresponcence」展評〕」(『建築討論WEB』、2023年12月1日)
- 「新刊紹介『白い壁、デザイナードレス―近代建築のファッション化』(『建築史学』第80号、pp.128-132、2023年3月)
- 仙田満/江本弘(聞き手)「社会をつつむ、おおきなめまい」(『建築雑誌』第138集、第1771号、pp.20-25、2023年2月)
- 「建築鑑賞の目は泳ぐ――『建築の七燈』の翻訳をめぐるいくつかの焦点』(『建築雑誌』第138集、第1770号、pp.32-35、2023年1月)
- 安藤忠雄/江本弘(聞き手)「本に託す建築の未来」(『建築雑誌』第137集、第1765号、pp.22-27、2022年8月)
- 伊東豊雄/江本弘・市川紘司(聞き手)「smtの文脈を求めて」(『建築雑誌』第137集、第1758号、pp.4-9、2022年2月)
- 「西洋建築史」(日本建築設計学会コンペ「2020年代の建築をとらえる言葉」招待寄稿、2021年12月18日)
- 「建設現場を飛びまわる[東京大学南原繁記念出版賞を受賞して9]」(『UP』第590号、pp. 18-24、2021年12月)
- 「これからの80年のニュー・ノーマルを想う」(『GA JAPAN』169、pp.116-123、2021年3月)
- 「疑問2 ──「時代を画す」って、未来の人にしか分からないのでは?」(『建築討論WEB』特集「建築作品評価をめぐる素朴疑問 ──厳選5問に対する平易で偏った回答集」、2020年12月10日)
(英訳版アリ )
- 「2020年のユムール・ノワール」(『建築討論WEB』、2020年5月1日)
(英訳版アリ )
- 「歴史の〇〇:ラスキンの祝いにかえて」(『建築雑誌』第135集,第1734号、p.32,2020年3月)
(英訳版アリ )