2023年4月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月11日 emo-arch 論文 建築士試験・出題の歴史 『京都美術工芸大学研究紀要』第3号(2023)に「邦国建築士試験問題の歴史学的試論: 国内近現代建築の出題傾向に関して」 を寄稿しました。三四半世紀ぶんの試験を悉皆調査すると、日本の「建築士」観の変遷がみえてきます。 ご […]
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 emo-arch 書評 新刊紹介『白い壁、デザイナードレス』 『建築史学』(建築史学会)最新第80号(2023年3月)に、マーク・ウィグリー著、坂牛卓ら訳『白い壁、デザイナードレス』(鹿島出版会2021)の新刊紹介が掲載されました。ぜひご一読ください。 (書評より)本書『白い壁』に […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 emo-arch 論文 JSAH「シブイ・カツラ」 米『建築史家協会雑誌』(JSAH)に “Shibui Katsura: The Emergence of a Japanese Global Icon 1921-70” が掲載されました。ぜひご一 […]
2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 emo-arch 未分類 「社会をつつむ、おおきなめまい」 『建築雑誌』2023年2月号(「ビブリオの人々」特集)にて、仙田満氏へのインタビューを行っています。 (リード文)「こどものあそび場の問題は、当然こどもだけの問題ではない。」仙田満氏が半世紀をかけ発展させた遊環構造理論は […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 emo-arch 記事 インスピレーションの起源 同じく『建築雑誌』2023年1月号(「建築鑑賞」特集)の表見返し「インスピレーションの起源」に、「米国ラスキン受容史マップ」の図版を提供しています。この図版は、『建築雑誌』2022年8月号、日本建築学会著作賞の「受賞所感 […]
2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 emo-arch 記事 「建築鑑賞の目は泳ぐ」 『建築雑誌』2023年1月号(「建築鑑賞」特集)に、拙稿「建築鑑賞の目は泳ぐ――『建築の七燈』の翻訳をめぐるいくつかの焦点」が掲載されました。 ラスキンの主著『建築の七燈』の翻訳本コレクションから、文脈によってさまざまに […]
2022年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 emo-arch 記事 M. シュパイデル先生レクチャー[後編] 2019年度冬の吉田鉄郎展に際して行われた、マンフレート・シュパイデル先生のレクチャー。本日、後編が公開されました。吉田鉄郎のドイツ語主著『日本の住宅』に関する編集の秘密を、初出資料満載で繙きます。
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 emo-arch 記事 M. シュパイデル先生レクチャー[前編] 『建築討論WEB』にて、2019年度冬に国立近現代建築資料館で行われたマンフレート・シュパイデル先生レクチャーが公開されました。江本は訳者としてお手伝いしました。 マンフレート・シュパイデル「吉田鉄郎の『日本の住宅』(1 […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 emo-arch 記事 AIJ著作賞 受賞所感 同じく『建築雑誌』2022年8月号(「本は建築」特集)に、拙著『歴史の建設―アメリカ近代建築論壇とラスキン受容』(特設ページ )2022年日本建築学会著作賞受賞への所感が掲載されています(p.73)。アメリカ留学中に作っ […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 emo-arch 記事 「本に託す建築の未来」 『建築雑誌』2022年8月号(「本は建築」特集)にて、安藤忠雄氏へのインタビューを行っています。 (リード文)多読家として知られる「独学の建築家」の安藤忠雄氏。おびただしい蔵書が事務所の壁面を埋め尽くし、スタッフ教育でも […]